肉アレルギーの症状と対策(牛肉・豚肉・鶏肉)|食物アレルギー辞書

牛肉・豚肉・鶏肉のアレルギーは肉そのものが使用された食品はわかりやすいですが、エキスやパウダーとして調味料、出汁、菓子などに幅広く使用されているため注意が必要です。

 

 

牛肉・豚肉・鶏肉アレルギーの特徴

牛肉・豚肉・鶏肉のアレルギーは発症数が比較的少なく、肉類すべてが食べられない人はめったにいません。アトピー性皮膚炎かつ多種の食物アレルギーがある人に発症するケースがあり、湿疹などの症状がみられますが、口にしてから短時間で症状があらわれる即時型の反応が起こるのはまれです。

 

牛肉・豚肉・鶏肉ともに加工食品のアレルギー表示が推奨される食品です。義務ではないため、アレルギー表示されていない場合があります。原材料をチェックし、見落とさないように注意しましょう。

 

なお、鶏肉アレルギーと鶏卵にもアレルギーは関係ないため、鶏肉が食べられないからといって卵まで除去する必要はありません。

 

 

肉アレルギーの人が注意すべき料理や食品

牛肉・豚肉・鶏肉は、ブイヨン出汁肉エキスパウダーなどのはっきりとは見えにくい形でさまざまな料理や食品に使用されています。調味料菓子カレールーの原料として使われることが多いため、原材料を必ずチェックしてください。

 

食品例として、コンソメスープの素カップラーメンの粉末スープポテトチップスなどがあります。なお、肉エキスや出汁なら食べられる人も多いため、アレルギーのある人は医師に相談し、検査しておくとよいでしょう。

 

 

肉アレルギーの人に料理を提供するときの注意点

肉が食べられない人は、魚や豆腐からたんぱく質を摂取する必要があります。肉を食べないことでヘム鉄が不足する場合があるため、赤身の魚で補うとよいでしょう。出汁に肉を使えないときは、鰹や昆布などで代用してください。

 

一方で、肉アレルギーであっても肉エキスや出汁は食べられる人もいるため、必要以上に除去する必要はありません。食事を提供する際には個別に確認をとり、食べられるもの・食べられないものを具体的に把握しておくと、提供できる料理の幅が広がる場合もあります。

 

他の食物アレルギー

大豆アレルギー 甲殻類(えび・かに)アレルギー そばアレルギー 落花生(ピーナッツ)アレルギー

 

 

食事制限をより簡単に伝えるために、把握するために

食べられないものがある人と飲食店、その両方の安心・安全のためには、正確で丁寧なコミュニケーションが不可欠です。CAN EATでは、食べられないものなどの食事嗜好を事前に登録して友人や飲食店にシェアするサービス「CAN EAT」の開発・運営を行っています。

 

CAN EATを利用することにより、食べられないものがある方は、より安心して外食を楽しめるように、飲食店様は、食べられないものがあるお客様とのコミュニケーションを簡単に行えるようになります。業界全体で安心安全な外食が提供される未来の実現をめざし、よりよいサービスを作ってまいります。

 

サービスURL:https://caneat.jp

お問い合わせ:info@caneat.jp

 

食の多様化に対応する
CAN EATのITサービス

食物アレルギー、ベジタリアン、ヴィーガン、健康上の理由などの
お食事制限にスマートに対応する3つのツール

  • 食事嗜好プラットフォーム
    「CAN EAT」

    アレルギーなどの理由で食べれないものや、苦手なもの、好きなものをWEB上に記録し、友達や飲食店にシェアできるサービスです。

    もっとみる
  • アレルギーヒアリングシステム
    (事業者向け)

    QLコードでゲストの食事制限情報を直接把握できるサービスです。ホテルやウェディング、飲食店のアレルギー事故防止と業務効率化に役立ちます。

    もっとみる
  • アレルギー管理サービス
    (事業者向け)

    スマートフォンで原材料を撮影するだけで、アレルギー表示を簡単に作成できるサービスです。飲食店や保育園などでご活用いただけます。

    もっとみる